軽井沢タイムズ 新聞

読進社発行の新聞 軽井沢・旧軽井沢・中軽井沢・信濃追分・千ヶ滝・白糸の滝・鬼押出し・浅間山・御代田町など長野県北佐久郡の最新ニュースを毎日配信・蓄積している地域のローカルメディア。

フリージャーナリスト募集中

日本の任意拠出金の使途

総合欄の最新記事を確認する

日本政府は国連女性差別撤廃委を任意拠出金の使途から除外。皇室典範改正勧告への対抗措置。

(今井 ゆみ)

日本政府は国連女性差別撤廃委を任意拠出金の使途から除外。皇室典範改正勧告への対抗措置。拠出金は委員会活動に使われていなかったが、抗議の意思表示。

日本は国連の女性差別撤廃委員会への任意拠出金(自由に決めるお金)を使わないことにしました。これは、皇室のルールを変えるよう勧めた委員会への反応です。でも、実はこのお金は委員会の活動には使われていなかったのです。ただ、日本はこのことで不満を示したかったのです。

日本政府は、国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)への任意拠出金を停止することを決定しました。この委員会は、女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃を推進しますが、2016年に皇室典範の改正を勧告したことから、日本との間で緊張が生じていました。

  • 背景: CEDAWは2016年に日本に対し、女系天皇や女性皇族の皇位継承についての法律改正を行うよう勧告しました。これが、日本の保守派の一部からの反発を招きました。
  • 決定: 2024年、日本政府はこの委員会への任意拠出金を停止することを発表しました。これにより、CEDAWに日本からの資金援助がなくなります。
  • 理由: 正式な理由としては、CEDAWが日本に不適切な介入をしたとみなすこと、また日本が国連の人権機構への拠出金を再評価する流れの一環として挙げられています。
  • 影響: 実際には、CEDAWの運営資金の大部分は国連の一般予算から来ており、日本の拠出金は直接の活動費には使われていませんでした。したがって、この決定は財政的な影響よりも、政治的なメッセージを強調するものです。

この決定は、日本の国内外での女性の地位や人権に関する議論に新たな視点を提供し、国連と日本の関係性についても考えるきっかけとなりました。

記事執筆: 今井 ゆみ
軽井沢タイムズ記者。
記者URL: https://p-oi.com

この記事について討論する

あなたもこの記事について討論しよう。

読進社書店

Copyright © 2012-2025 軽井沢タイムズ All Rights Reserved.

Produced by 読進社 Designed by 今井ゆみ | 利用規約 | プライバシーポリシー.